What's new?
2025年8月 フード・フォラム・つくば

[2025/7/29] NEW
「企業交流展示会2025」のお知らせ

[2025/7/28] NEW
「フード・フォラム・つくば 夏の例会講演会」終了報告
2025年度 事業計画について
2024年度 事業活動報告について
2025年度 幹事について

[2025/4/2]
「フードセーフティ分科会講演会」終了報告


平成3年5月農林水産省食品総合研究所を中心につくば周辺の食品関連産業が集い、多角的な情報と技術の交流や研究開発の振興を目的とした本フォラムは、発足いたしました。春と秋の定例研究会や随時の勉強会を、企画・開催する一方で、食品総合研究所等の行事や講演会の情報を会員に提供してまいりました。つくば地域以外の会員も増え、現在70社以上の会員が活動を行っております。会員各社の業種は、食品にとどまらず電気、化学、薬品、流通等の広範囲にわたり異業種間の連携の場ともなっております。

農研機構 食品研究部門の情報もフォラムを通じて発信されています。 また、フードファンクション分科会および若手の会フードセーフティ分科会も活動を行っています。
お知らせ
フード・フォラム・つくば
企業交流展示会2025 のお知らせ
展示会 出展企業募集! !
(出展料:無料)

「フード・フォラム・つくば」が主催する企業交流展示会は
今年度で18回目を迎えます。
自社の製品や技術をアピールできるこの機会を是非ご活用ください。
2024年度の来場者数は約400名。

フード・フォラム・つくば 企業交流展示会2025
日時: 2025年11月5日(水)10:00〜16:00
場所: つくば国際会議場(エポカルつくば)
   〒305-0032 茨城県つくば市竹園 2-20-3
   https://www.epochal.or.jp/ja/
主催: フード・フォラム・つくば
    農研機構 食品研究部門
募集: フード・フォラム・つくば会員 15社程度
展示内容: パネル展示、商品展示、機器の展示・デモンストレーション、サンプル配布等
展示スペース:
  • 1ブース 長テーブル(長さ180×幅60×高さ70cm)×1、パネル展示板(幅90×高さ210cm)×2
  • 隣のブースとの境はパーテーションでの仕切りはありません。
  • 展示スペースの大きさについてはご要望がありましたらお申し出ください。ご希望に添えるよう、ご相談させていただきます。
  • 昨年同様、お申し込み順に展示ブースの場所を選んでいただきます。会場の都合上、ご希望に添えない場合がございますのでご了承ください。
<共同開催>農研機構食品研究成果展示会2025(10:00〜16:00)

農研機構の最新の食品研究のポスターが展示されます。また、公開講演会も同時開催されます。

お申込みフォームはこちら
(締切:2025年9月19日(金))
詳細が決定次第、出展要項をお送りいたします。

■出展等に関するお問合せ

フード・フォラム・つくば事務局
亀谷・塚田(E-mail:office)
TEL:029-838-8010、FAX:029-838-8005
※メールアドレスは末尾に @fft.gr.jp がつきます。

フード・フォラム・つくば 夏の例会講演会 終了報告
持続可能な食品の原材料調達の現状と将来の展望

【総会】
2025年7月17日(木)つくば国際会議場大会議室102にて総会が開催されました。
総会では資料の議案について審議された結果、すべての議案が原案通り承認されましたことをご報告いたします。
今後は、総会で承認されました活動計画に基づき、皆様のご支援を賜りながら、より一層充実した運営に努めてまいります。

【例会講演会】
同日開催いたしました「夏の例会 講演会」につきましても、盛況のうちに終了いたしました。
ご多忙の中、多くの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。

日時: 2025年7月17日(木)13:00〜16:40
会場: つくば国際会議
主催: フード・フォラム・つくば
共催: 農研機構 食品研究部門
後援: 全国食品関係試験研究場所長会他
参加費:会員(共催後援団体含む) 無料
     会員外 1,000円
交流会費:5,000円
ダウンロード:

■プログラム

開場 12:30
挨拶 13:00〜13:20
  • 亀谷宏美氏亀谷 宏美 氏(司会)
    (農研機構 食品研究部門)
  • 間和彦氏フード・フォラム・つくば幹事長 間 和彦 氏
    (株式会社ニップン)
  • 榊原祥清氏榊原 祥清 所長
    (農研機構 食品研究部門)
  • 阿辺一郎氏阿辺 一郎 氏
    (農林水産省 新事業・食品産業部 食品製造課原材料調達・品質管理改善室 室長)
講演1. 13:20〜14:20
『食品製造業の課題とバリューチェーンの再構築』
  • 講師:関根 隆夫 氏
    (一般社団法人食品需給研究センター 研究参事)
  • 座長:鈴木 聡 氏
    (農研機構 食品研究部門)
講演2. 14:20〜15:20
『食肉業界における持続可能な原材料調達』
  • 講師:脇坂 努 氏
    (スターゼン株式会社 経営企画部 副部長)
  • 座長:中野 幹生 氏
    (不二製油グループ本社株式会社)
休憩 15:20〜15:40
講演3. 15:40〜16:40
『果物の安定供給へ向けた輸出入商社の取り組み』
  • 講師:坂本 悦朗 氏
    (Wismettacフーズ株式会社 フードセーフティ&トレーサビリティマネジメント部 アシスタントマネージャー)
  • 座長:萩原 昌司 氏
    (農研機構 食品研究部門)
挨拶 16:40〜
  • フード・フォラム・つくば 副幹事長小笠原 正志 氏
    (三菱商事ライフサイエンス株式会社)
  • 会場の様子
交流会 17:00〜18:30
  • 亀谷宏美氏亀谷 宏美 氏
    (交流会司会)
  • 間和彦氏間 和彦 氏
    (交流会の挨拶)
  • 榊原祥清氏榊原 祥清 所長
    (交流会乾杯)
  • 古井聡氏古井 聡 氏(閉会の挨拶)
    (農研機構 食品研究部門)
  • 交流会の様子交流会の様子
  • 交流会の様子交流会の様子2